歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去し歯周ポケットを改善し、ブラッシング指導を行ないます。 |
![]() |
歯周病とは? |
歯周病は歯を支える周りの組織〈歯周組織)に起こる病気で40歳以上では8割の人が歯周病にかかっているといわれます。歯の清掃が不十分で、歯と歯ぐきの間に歯垢(プラーク)が付着すると唾液の中の歯周病菌により炎症がおこります。これが歯周病の始まりです。プラークが固まり歯石になると、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができ、炎症が内部に進行していき、歯槽骨が吸収してくると(骨が下がってくる)歯が動いてくることになる。 |
歯周病には、程度の差はあれ、次のような症状があらわれます |
・朝起きたときに、口の中がネバネバする。 ・ブラシングすると出血することがある。 ・口臭がある。 ・歯肉が赤く腫れている(炎症がある痛みがある) ・歯と歯の間にすき間ができて、食物がつまるようになる。 ・硬い物が噛みにくくなる(歯が動いてきている) ・歯が長く見えるようになる。 |
歯周病と全身疾患について |
歯周病と心臓病 | 歯周病菌が心臓の血管をつまらせ動脈硬化や心筋梗塞になりやすい。 |
歯周病と糖尿病 | 糖尿病の影響で歯肉炎を起こしやすく、そのまま放置すると重症化する傾向がある。 |
歯周病と肺炎 | 歯周病菌が唾液や気管を通過して肺に入ると誤嚥性肺炎を起こす場合がある。 |
歯周病と低体重出産 | 進行した歯周病を持つ母親は、そうでない母親よりも低体重出産や早産 のリスクが高いことがある。 |
ストレス | ストレスが誘導する精神の緊張状態が歯周病のリスクになるといわれている。 |
歯周病と喫煙 | 喫煙者は非喫煙者に比べて、数倍も歯周病にかかりやすく、その進行も早く治りにくい傾向にあります。これはタバコに含まれるニコチンが歯ぐきの血液の流れを悪くし唾液の分泌を抑えるために歯垢(プラーク)や歯石を付きやすくします。 |
歯周病の進行について |
歯周病の進行を見る目安として、歯周ポケットの深さがあり、ポケットから3mm以内で歯肉に限局している場合は歯肉炎と呼び、それ以上を歯周病と呼んでいます。ポケットの深さが増すにつれて、歯や根っこに多量の歯垢や歯石が付着し、歯ぐきが腫れ出血し膿みが出るようになってきます。歯周病が重症になってくると歯槽骨の崩壊が進み、末期には抜歯を余儀なくされます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
歯周外科療法・歯周組織再生療法 |
歯周病が歯周基本処置だけでは改善せず進行していく場合は歯周外科療法を、それでも直らない場合は歯周組織再生療法を行ないます。 |